サッカーの横断幕!制作のポイントを紹介します!

サッカーの応援アイテムの中でも横断幕は一際目立ち、選手の応援に役立ちます。横断幕は素材によって使い心地が変わり、費用も大きく変わります。デザインによって目立つか、ありきたりなものになるかも決まります。横断幕を作る際のポイントについて紹介します。
サッカーの応援アイテムはさまざまですが、中でも一際存在感があるのが横断幕です。
横断幕は選手の士気を高める、チームのモチベーションを上げるなどのさまざまな効果があります。
サッカーの試合を横断幕で応援したいという方は、横断幕のつくり方をチェックしてみてください。

サッカーの横断幕はチームの士気を高めてくれる


ゲートフラッグに比べ、大きいので、チームの名前だけでなく伝えたいメッセージ、心に留めておいてほしい言葉も載せられます。

チームを応援するためにファン・サポーターが作る、または部活で費用を出し合って作ることもあります。
横断幕は、デザインのプロだけでなく素人でも業者に依頼すれば作れます。

横断幕は他の応援アイテムと違ってどんな点が優れているのか、メリットをご紹介します。

どの会場にも持ち運べる

横断幕のメリットの1つは、どの会場にも持ち運びやすいという点が挙げられます。
大きな看板は持ち運びにくく、場合によっては設置できない可能性もあります。

横断幕は布なので、折りたたんで会場にも持ち運べます。
会場によっては大きさに規定がありますので、それを破らないように注意しましょう。

どこから見ても目立つ

サッカーの応援アイテムはタオル、鳴り物、旗、ユニフォームなどがあります。
これらは気軽に取り入れやすいものの、選手側からは見えにくいというデメリットがあります。

横断幕は存在感があり、会場のどこから見ても目立ちます。
大きな文字で選手に伝えたいメッセージを入れれば、試合中の選手を勇気づけられます。

応援している気持ちをシンプルに伝えやすいのが、横断幕の魅力の1つです。

伝えたいメッセージを詰め込める

横断幕は一般的に、選手名やメッセージを入れるのが主流です。
選手を応援したい気持ちや、選手にどんなことを考えながら試合に挑んでほしいのかを伝えられます。

かなり大きいので、長い文章を入れることも可能です。
遠くからでも選手が見やすいように、はっきりとした文字、シンプルな言葉を選ぶことも大切です。

横断幕の作り方


実際の横断幕の作り方をチェックしてみましょう。
ほとんどの人は横断幕の制作経験がありません。

それでもポイントを押さえつつ、信頼できる業者に依頼すれば、満足のいく横断幕を作れます。
素材選び、費用、デザインの面から横断幕作りのポイントを見ていきましょう。

1.使用用途によって素材を選ぶ

横断幕を作る際は、素材選びから始めます。
ポリエステル系の素材はやや厚手で、折りたたみが簡単にできます。
シワになりにくく、インクが剥がれることも少ないです。

そのため、会場を移動することが多いスポーツや、季節限定でしか使わないスポーツに向いています。

一方でターボリン系の素材は、ポリエステル系の素材よりも重厚感があります。
実際にずっしりと重たく、トラックの帆のような丈夫な素材です。

重たいので安定感があり、屋外での長期利用にも耐えてくれます。
しかし、折りたたむとシワになりやすく、インクが剥がれてしまう可能性も高いです。

保管する際は折り目をつけないように巻く、定期的に広げてインクの剥がれを確認するなどの手間がかかります。
折り目に関しては個人差があり、気にする方と気にならない方がいらっしゃいます。これらの点を考慮し、より良い保管方法や管理の手順を提案させていただくことも可能です。
スポーツ、飲食の催事やイベントで使う方は移動が多いのでたたまれる方が多い気がします。
長期展示やアパレル系、芸術系、舞台、店舗に掲示する広告幕などの関係の方は筒状に巻くのが多いイメージです。
持ち運ぶことが多いのか、設置しっぱなしのことが多いのか、使用用途を考えた上で、最適な横断幕の素材、保管方法を選びましょう。

2.かけられる費用を考える

横断幕は業者に依頼すれば、すぐに作ってもらえます。
ですが、費用が気になるという方も多いです。

費用は、業者やサービスによっても大きく違います。
横幅が200cm程度の横断幕なら7,000〜10,000円強で作れるケースもあります。

しかし、素材を変えたり、もっと大きな横断幕を作ったりすると当然費用は上乗せされていきます。
自分でデザインを考えられない場合は、デザイン料を支払って作ってもらうということも可能です。

作りたいサイズ、作りたい素材での費用相場をあらかじめ調べておき、無理のない範囲で作れる業者を探してみましょう。

3.デザインを考える

横断幕でもっとも重要なのがデザインです。
野暮ったいデザインになってしまうと、大きな横断幕でもメッセージが埋もれてしまい、選手の応援に役立ちません。

しっかりと伝えたいことが伝わる、インパクトのある横断幕のデザインを考えましょう。

文字だけのレイアウトでも、枠線や陰影、強弱で十分に目立たせることは可能です。
素材を利用する、イラストを描いてもらうなどして、オリジナリティのあるデザインにするのもおすすめです。

デザインができても、印刷業者ごとによって違う入稿方法を守る必要があります。
印刷に耐えうるサイズか、入稿できる拡張子に対応しているかなど、事前に確認しておきましょう。
業者によってはチェックして、ミスがあれば指摘してくれます。

しかしそのまま印刷されて、思った通りの仕上がりにならなかったと後悔する可能性もゼロではありません。
入稿前にはきちんと入稿方法やルールを確認してください。

4.デザインを委託する

自分でデザインできない場合は、デザインを委託するという方法もあります。
横断幕を印刷する業者に依頼すれば、請け負ってくれるところもあります。

別途デザイン料を請求されるか、デザイン料も含まれている業者が多いです。
好きなデザイナーに依頼したい場合は、業者とは別に依頼して、そのデータを直接業者に入稿するという方法を取ります。

デザインをプロに委託することで、より本格的でインパクトのある横断幕が作れます。
イラストやレイアウトを工夫したい、独特の色合いで目立たせないなどの要求がある場合は、詳細に伝えるようにしましょう。

抽象的な依頼だと思うようなデザインに仕上がらず、完成までに時間がかかってしまいます。
「こんな横断幕にしたい」というイメージがある場合は、その横断幕の写真を送って相談してみるのもおすすめです。

会場のルールに従った横断幕を

横断幕は選手を応援するのに最適なアイテムですが、会場で飾れなければ意味がありません。
会場によってルールは異なるので、きちんと従い、いつでもどこでも使える横断幕を作りましょう。

スタジアムによって決められているルール内のサイズであれば良いので、大きすぎる横断幕を作って結局使えないということのないようにしてください。

また、横断幕の貼り方や貼る場所を指定されていることがあります。
個人への横断幕の場合は、事前に個人に承諾が必要なこともあるので注意しましょう。

【まとめ】

オリジナルの横断幕を作ってサッカーの試合を盛り上げよう

サッカーの横断幕の作り方について解説しました。
大きな横断幕は、選手にメッセージを伝えられる、応援する側の気持ちを1つにできるなどのメリットがあります。

業者に依頼するポイントさえ押さえれば作ることも難しくはありません。
一般的な小さな応援アイテムよりも、もっとダイレクトに気持ちを伝えたい、応援したいという方は、ぜひ横断幕を作ってみてください。

横断幕を作る際は使用用途や費用、デザイン、会場のルールなども考えて、理想の横断幕ができるように準備していきましょう。
ネットで簡単注文はこちらから。
ご来店の方はお気軽にお問い合わせください。