タペストリーを作成する場合、失敗を避けつつ完成度をあげるには印刷業者に依頼することをおすすめします。詳細な要望をしっかり業者に伝えることや、使用用途に合わせた素材やサイズを選ぶことなど、完成度の高いタペストリーづくりに重要な5つの豆知識をご紹介します。
新店舗オープンやイベント、販促などでタペストリーが必要となり印刷業者にご注文される場合、お客様が気にされるのはその仕上がりです。
タペストリーはポスターよりもコストがかかるため、印刷してから失敗に気付くのは避けたいところでしょう。
そこで、タペストリーを作成する際に失敗せず、完成度をあげるための豆知識をご紹介いたします。
失敗しないタペストリーづくりは業者選びからはじまる
オリジナルのタペストリーを作る場合、完成度を高くするには印刷業者へ依頼するのがおすすめです。
タペストリー作成を請け負ってくれる業者には、印刷物全体を取り扱う業者と、タペストリー専門の業者の2タイプがあります。
業者によって、最小注文可能数、対応サイズ、見積もり無料など、サービスがまちまちですが、価格設定が明確で、情報が見やすくわかりやすい業者を選ぶといいでしょう。
タペストリー作成の完成度を上げる5つの豆知識
タペストリーを発注したものの、完成したものを見て「思っていたものと違う」とならないためにも、業者にはっきりと詳細に希望を伝えることが重要です。
そのためには、何度も電話やオンラインチャットなどでやり取りする必要があります。
しかし、細かい指示を実現し、完成度を高くするためには、どのように発注すればよいのでしょうか。5つの豆知識をご紹介いたします。
1. タペストリーのデザイン画データを入稿方法にあった形式で準備する
タペストリー作成を依頼する場合、デザイン画データが必要です。データ入稿が一般的です。
フォトショップやイラストレーターなどのデザイン系ソフト、ワードやパワーポイントなどのオフィス系ソフトなどで作成したデータのほか、写真などはJPGファイルで用意するケースがほとんどです。
業者が対応しているソフトやバージョン、ファイル形式などに不備がないよう、事前にしっかり確認しておく必要があります。不備がある場合は、修正費用がかかったり、納期が遅くなる可能性もあるからです。
デザイン画のデータ入稿が難しい場合は、デザイン画を業者に郵送またはFAXする方法もありますが、事前に業者に確認が必要です。
2. 業者のテンプレートを使用する場合はガイドラインを守って入稿する
データ入稿する際におすすめなのは、業者既定のテンプレートをダウンロードして、データを作成することです。
画像や文字を配置できる範囲(ガイドライン)が決められていますから、それにそって配置すれば、文字や画像が途中で切れたりする失敗が減ります。希望するサイズのテンプレートがあるか確認してみましょう。
3. メール入稿の場合は容量制限に注意
メールでデザイン画データを添付するケースも多いですが、データ容量に注意しましょう。メールソフトにもデータの容量制限がありますし、業者の方でも大容量ファイルは非対応というケースもあります。事前の確認をおすすめします。
4. 郵送入稿の場合は日にちに余裕をもつ
業者によっては、データをDVD-Rなどに入れて郵送で送る場合もあります。郵送入稿はオンライン入稿よりも数日多く時間がかかるため、納期に合わせて日にちに余裕をもって注文しましょう。
5. タペストリーの使用用途に合わせた素材やサイズを選ぶ
タペストリーを使用する用途や展示する場所に適した素材やサイズを選びましょう。展示に必要なパーツや金具も一緒に注文すると便利です。
例えば、屋外や強い照明に当たるところでは耐久性のある素材のタペストリーを、各地を転々とするイベントで使用する場合は小さく折りたたんでもしわができにくい素材のものなどを選ぶのがおすすめです。
さらにラミネートや防炎などの加工も必要に応じて選ぶといいでしょう。
また、タペストリーのサイズはA版・B版ともに2~0と種類が豊富ですが、商業用には離れたところからでも見えるような大きいサイズ(A1やB1以上)がおすすめです。
タペストリーのニーズに合わせた素材と加工方法の選び方
業者によって対応しているものはまちまちですが、主な素材と加工方法についてご紹介いたします。
タペストリーに使われている素材(生地)の特徴
1.トロマットの特徴
厚みがあるが軽い、ポリエステル素材、光沢がある、小さく畳める
2.ターポリンの特徴
耐久性◎、テント、屋外向け、重く持ち運びには不向き
3.合成紙
破れにくい、発色がいい、マットな仕上がり、耐久性〇、伸縮性〇
4.トロピカル
ポリエステルベースの布素材、軽い、小さく畳める、耐久性△
5.テトロン
薄地で軽量、コストパフォーマンス◎
、裏抜けがいい 、耐久性×
6.スエード
光沢がある、リッチなイメージ、厚みがある、発色がいい
タペストリーに使われている主な素材(生地)の特徴をまとめてみました。
タペストリーによく使われる加工の種類と特徴
1.加工方法の特徴・防炎加工、生地の裏に防炎ラベルを取り付けたもの 人が集まる商業施設などに適しています。
2.UVカット加工・コールドラミネートを貼り付けて、直射日光や屋内照明による印刷の色あせを防ぎます。
3.ラミネート加工・ラミネートフィルムを貼ることで耐久性・耐光性が高くなり、屋外での使用に適しています。
4.割パイプ(挟みこみ)・加工設置をする際に生地を挟み込む割パイプ向けに加工されたもの。より簡単に設置できます。
5.袋縫い加工・タペストリーポールが通しやすいよう、ポールを通す穴を上下につくったもの。
6.ウェルダー袋加工 ・タペストリーポール用の穴のために熱溶接で袋縫いしたもの。
7・左右ヒートカット加工・タペストリーの左右端を熱で溶かして裁断することで、ほつれを防止しますが、弊社の生地は品質が良くカットしても髭がほぼ出ません。昔はグロス素材のの光沢のものはフェイバー状の糸が一回ひっぱるとずっと出てきました。
8・ハトメ加工・タペストリーをロープやワイヤーで設置する場合に通す穴を補強します。
依頼方法のコツをおさえて納得のタペストリーを作成しよう
オリジナルのタペストリーをつくる場合、印刷業者に依頼した方が安心ですが、出来栄えが予想していたものと違ってもキャンセルや返品が難しいのが一般的です。
失敗せず、完成度の高いタペストリーを作成するためには、注文確定する前に自分の要望を詳細にしっかりと業者に伝える必要があります。
業者既定のテンプレートを利用するのは便利ですが、ガイドラインをはみ出して文字や画像を設置するのは失敗のもとです。また、メールに添付して入稿する場合はデータ容量制限にかからないように注意が必要です。ご紹介した5つの豆知識を参考になさってください。
デザイン画データ入稿のあとは、タペストリーの使用用途に合わせたサイズや素材(生地)、加工方法を選びましょう。わせたサイズや素材(生地)、加工方法を選びましょう。
WEBからのご購入はこちらのリンクからお願いいたします。
ご来店や横断幕製作・取り付けについての詳細は、こちらのリンクからお問い合わせください。